拡散って言葉をキチンと考えてみる

『拡散』って言葉、よく聞きますね。
twitterやSNSで拡散したアホな画像の
せいでバイト先の悪事がバレて、
みんなに叩かれて…とか一昔前に
ありましたね。ブログでもたまに
『拡散希望』などの文字を
見ることがあります。


まぁ、これはネットの特性を最大限に
利用して、ある情報をみんなに
知ってもらいたい、という『善意』からの
発信がほとんとで僕も何度か
『へぇそうなんだ。よし僕も!』と
ブログ記事にしたこともあります。

ネットではないけど、最近政治家の方々が
首からプラカードを下げて
『#me too』なんてのもよく見ます。

セクハラに対しての抗議の気持ちを
込めるのと、情報を共有することで、
被害者を孤独にさせず
私も一緒だよ
って気持ちから出たのが始めなのかと
想像できます。

それはよくわかります
あれ見てて、違和感というか、嫌な感じって
思ってしまうのは僕だけなのかな?

セクハラに対してみんなで声を上げてとか
被害者を一人にしないでとか
女性の地位向上を根本から考えるとか
それはよく分かるけど、なぜか
寄ってたかって、ここぞとばかりに
大騒ぎに便乗してるように
見えてしまうのは僕だけだろうか?

『拡散』などの、もともとは
善意から始まったことでも、
受け取る側にとっては、ありがた迷惑
だったり、必要のない情報の押し売りに
感じてしまうこともあります。

さらに
『拡散』って言葉を読んで字のごとく
拡がって散っていく様です。
その拡がった先では、本来のその情報の
確かさを調べたりせず、そのまま
リツイートして、後から青ざめる
なんてこともよく聞きます。

ネットの中で、拡がって散って行くうちに
訳の分からない、余計な装飾がたくさん付き
本当の中身が見えなくなっちゃう可能性も
結構あるみたいですから。

少なくとも、ファッションで
『#me too』とか書かれたTシャツは
着たりしない方が良いと思うけどね。


0コメント

  • 1000 / 1000